オンデマンド配信、ライブ配信を行う動画配信サーバーを構築する。ここでは、nginx+nginx-rtmp-moduleを使用して動画配信サーバーを構築する。動画はHTTP Live Streaming形式で配信する。 また、Webカメラを接続したPCからカメラ映像・音声をFlash Media Live Encoderで動画配信サーバーへ送信し、動画配信サーバーでは受信したカメラ映像・音声をHTTP Live Streaming形式で配信する。(下図参照) なお、HTTP Live Streaming形式を再生できないブラウザ向けにはhls.jsを動画配信ページに組み込むことにより、すべてのクライアント(Media Source Extensions (MSE)をサポートしていないWindows 7 の Internet Explorer 11を除く)で動画を視聴できるようにする。 ※なお、本ページでは既にWebサーバーが稼動しているものとし、nginxの使用ポートを通常の80番ではなく8080番とすることにより既存のWebサーバーと並存できるようにしている。 ![]() |
|
|
(1)nginx起動 |
|
(2)TCP8080番ポート開放 【ルーター】 ルーター側の設定で、TCP8080番ポートへのアクセスをサーバーに転送するようにする。 ※ルーターの設定は各ルーターのマニュアルまたはメーカー別ルーターポート開放手順を参照 【ファイアウォール】 サーバー側のファイアウォール設定で、TCP8080番ポートへのアクセスを許可するようにする。 ※ファイアウォール設定はこちらを参照 Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】で「ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス」にサーバー名(例:centossrv.com)、「チェックポート番号」に8080と入力、「ご注意・制約事項」を確認チェックして「Portチェック実行」ボタンを押下し、 ホスト:centossrv.com ポート:8080 にアクセスできました と表示されることを確認。 |
(1)動画変換スクリプト作成 |
|
(2)動画をHLS形式に変換 変換元動画をWinSCPで動画格納先(/usr/local/nginx/html/vod)へ格納する。 |
|
(3)動画視聴用ページ作成 |
|
□PCブラウザからhttp://サーバー名:8080/vod.htmlへアクセスして動画が視聴できること □iPhoneまたはiPadからhttp://サーバー名:8080/vod.htmlへアクセスして動画が視聴できること |
【PCから配信する場合】 (1)Flash Media Live Encoderインストール Flash Media Live Encoderを使用してカメラ映像・音声をサーバーへ送信するため、カメラを接続する端末でFlash Media Live Encoderをダウンロードしてインストール (2)ライブ配信 Flash Media Live Encoderを起動 「Encoding Options」タブを選択 【画面左側】 「Preset」で「High Bandwidth(800Kbps)-H.264」を選択 「Format」のレンチボタンを押下して「Advanced Encoder Settings」ダイアログボックスの「Keyframe Frequency」で「4 Seconds」を選択 【画面右側】 「FMS URL」に"rtmp://サーバーIPアドレス/live"と入力※左記の"live"はアプリケーション名(nginx.confのapplicationで指定した値)を指定 「Stream」に"live"と入力※左記の"live"はストリームキー(任意の値)を指定 「Connect」ボタン押下 「Start」ボタン押下 これでサーバーにカメラ映像・音声の送信が開始される。 【iPhoneから配信する場合】 (1)Live:Air Soloインストール iPhoneにLive:Air Soloをインストール (2)ライブ配信 Live:Air Soloを起動 ![]() 「CUSTOM RTMP」をタップ ![]() 「URL」に"rtmp://サーバー名/live"、「Stream」に"live"と入力して、「Add RTMP」をタップ※左記の最初の"live"はアプリケーション名(nginx.confのapplicationで指定した値)、次の"live"はストリームキー(任意の値)を指定 ![]() 右へスワイプして「Add New Source」をタップ ![]() 「iOS Camera」をタップ ![]() iOSカメラ映像をタップして左へスワイプ ![]() 「Go Live!」をタップ これでサーバーにカメラ映像・音声の送信が開始される。 |
(3)ライブ動画視聴用ページ作成 |
|
□PCブラウザからhttp://サーバー名:8080/live.htmlへアクセスしてカメラ映像・音声が視聴できること □iPhoneまたはiPadからhttp://サーバー名:8080/live.htmlへアクセスしてカメラ映像・音声が視聴できること |